ブログ更新30日チャレンジに成功。人生は変わったか。

先月10月1日からこの記事を含めて、31日連続で記事を更新することができました。

きっかけは世界バレーとJMatsuzakiさん

世界バレーの中継が始まっていることを知り、その感想を書き始めました。でも、どうしても書きたいことがまとまりきらず、書いていると寝る時間が無くなりそうでした。

「明日続きを書いてまとめてからアップするかな」とも思ったのですが、ふとその数日前に読んだJMatsuzakiさんの記事を思い出しました

専念ではなく決意することで良習慣を作る〜470日ブログ毎日更新チャレンジを達成したブログ〜

この毎日更新のチャレンジは、ブログに人間味を吹き込んでくれるトリガーとしても機能するように思います。毎日書くというルールにのっとると、整理された情報だけ発信しようと思っているとなかなか完遂できません。いずれは自分の近況や内面、葛藤や思考について論じることになるでしょう。

情報がまとまったら出そうと思っていると、なかなかそういった人間味の滲み出るような、脱いだばかりの靴下のような記事は出てきません。(下線は筆者)

ブログは読み手を意識して書け、が最善とは限らない

今まで下書きのまま放置してきた記事がたくさんありました。「明日、続きを書いてから」「もっと論旨を整理してから」と思っているうちに何日も経っていきました。でも、この日の私は1日で書ききれないなら続きを次の日の記事にすればよいと考えを改めました。もう、整理された情報でなくてもいい。その日書きたいことをその日書ける範囲でかけばいい。

このときはまだ、毎日更新しようと思っていたわけではありません。いままで更新が途絶えがち(というか更新するのが珍しい)だったのを少しでも改善できればいいと思っただけでした。

30日チャレンジをしてみよう

その後、バレーボールについて書きたかったことをひとまず書き終わるのに4日かかりました。4日連続で記事を書いたあと、毎日更新に挑戦したくなりました。でも先程紹介した記事のような470日連続更新はちょっとしんどい。

そのとき思い出したのがマット・カッツ(Matt Cutts)の30日チャレンジでした。

I guarantee you the next 30 days are going to pass whether you like it or not, so why not think about something you have always wanted to try and give it a shot! For the next 30 days.

好むと好まざると 次の30日間は 過ぎていくのです そうであれば ずっとやりたかったことを 試しにやってみましょうよ 次の30日間で

私はとりあえず30日間、毎日記事を更新してみようと決意しました。そしてそのチャレンジは成功に終わりました。

結局のところ何事も、「まず、やってみる」と言うのが一番の処方箋のようです。しかも、30日というのはちょうどいい長さです。永遠に続くわけでないから続けられたという部分もあります。

It turns out 30 days is just about the right amount of time to add a new habit or subtract a habit — like watching the news — from your life.

やってみてわかるのは 30日というのが 新しい習慣を身に付けたり ニュースを見るといった 何かの習慣を絶つのに ちょうど良い長さだということです

一番大きいのは自分に対する自信が出たということ

正直、この1ヶ月書いた記事の中で、読む人にとっても自分にとってもほとんど意味をなさないだろうと思う記事もあります。もっと加筆する、推敲する時間がほしい記事もあります。そういう意味で毎日更新することがブログを書く上で絶対にいいこととは到底言えないと思います。

ですが、一番大きいのは、三日坊主の権化のような存在だった私が、30日間連続でブログを更新できたということ、自分で立てた目標を達成できたということです。

I also noticed that as I started to do more and harder 30-day challenges, my self-confidence grew.

もうひとつ気づいたのは 困難な30日間チャレンジをやる中で 自分に対する自信がついたということです

明日から始まる11月は別のチャレンジを企画しています。

ところで、30日チャレンジが成功したことを記念して、Twitterのアカウントを作りました。主にブログの更新情報をつぶやきますので、もしよろしければフォローをお願いしますあしだいねっとのTwitter

30日チャレンジで更新した記事一覧

  1. 人間国宝級。伝統を受け継ぎ変わらない日本型バレーボールがそこにはあった。世界バレー2018女子日本対オランダ
  2. セッター田代の見逃されたポジショナルフォールト。世界バレー2018女子日本対オランダその2
  3. どうして新鍋理沙がオポジットなのか。世界バレー2018日本対オランダその3
  4. 身長を言い訳にして。分業制の日本型バレー
  5. 【欅坂46】米谷奈々未の卒業の理由が本当にHBD Tucchiの可能性
  6. 能條愛未が卒業を発表。乃木坂46で一番最初に覚えたのは能條愛未だった。
  7. INTEX社のエアーベッド。日常使用は厳しいかもしれない耐久性。
  8. あなたの面接はどのレベル?大学入試や就職活動で役立つ面接の答え方
  9. 阪神タイガースが17年ぶりの最下位と聞いて年を取ったことを実感した
  10. 「ニジマスを釣る」釣り師秋元真夏と南木佳士が私に与えた人生訓
  11. マットレスや敷布団は無くても意外と大丈夫だった。
  12. 【観戦ガイド】すぐにバレー通ぶれるバレーボールの見方1 アタック編(トスの高さとテンポ)
  13. 【観戦ガイド】すぐにバレー通ぶれるバレーボールの見方2 アタック編(数的優位とバックアタック)
  14. 子曰、不患人之不己知。 患不知人也。〈学而篇 一六〉
  15. この校歌が歌われることはもうおそらく永遠にないのだ
  16. 記録を取ることが続かない理由はメリットを感じていないから その1
  17. 記録を取ることが続かない理由はメリットを感じていないから その2
  18. 「帰り道は遠回りしたくなる」は西野七瀬への愛を感じた。
  19. タジン鍋とカット野菜で簡単!温野菜摂取
  20. 無駄かどうかの基準は「幸せ」かどうかの2択で判断すべき
  21. やきゅつく2003序盤攻略の要点
  22. やきゅつく2003プレイ日記1年目
  23. 【乃木坂46】22th選抜のみの個人PVは乃木坂46の終わりの始まりっか
  24. やきゅつく2003プレイ日記2年目
  25. やきゅつく2003プレイ日記3年目
  26. やきゅつく2003プレイ日記4年目
  27. やきゅつく2003プレイ日記5年目
  28. やきゅつく2003プレイ日記6年目
  29. iDeCoするなら楽天証券(前編):iDeCoのメリットとデメリット
  30. iDeCoするなら楽天証券(後編):為替ヘッジ付きの金に投資できるのは楽天証券だけ