iDeCoするなら楽天証券(前編):iDeCoのメリットとデメリット

iDeCoとよばれる個人型確定拠出年金が話題です。いろいろな金融機関が新たな顧客を獲得しようと宣伝していますが、個人的には楽天証券で決まりです。

iDeCoって何がお得なの

iDeCoとは日本語では個人型確定拠出年金といいます。毎月一定額を積み立てていって、60歳くらい(積立期間によって変動)になったら引き出せるというものです。これだけだと銀行で積立預金しておけば良い気がしますが、わざわざiDeCoという制度を利用するメリットがちゃんとあります。

iDeCoのメリット

  1. いつもの所得税から控除される
  2. 運用益にかかる税金が控除される
  3. うまく運用すれば資産が増える

1.いつもの所得税から控除される

まず、iDeCoの一番のメリットはiDeCoに積み立てた金額分、所得税の課税所得から控除されるということです。会社から給与をもらって生活している人は毎月2万3千円までiDeCoを利用できます。年間で言うと23,000*12=276,000円ほどiDeCoに積み立てることができます。

所得税の税率はその人の年収によって異なりますが、積み立てた金額分は課税所得から控除されます。ですから、毎月限度額である2万3千円、年27万6千円積み立てたとすると、税率10%のひとなら2万7千6百円、税率20%の人なら5万5千2百円、もっと税率の高いひとならもっと、税金が安くなるということです。これがiDeCoの最大のメリットです。

2.運用益にかかる税金が控除される

もう一つはiDeCoに積み立てたお金を運用して得た利益には課税がありません。一般に資産を運用して得た利益には一律20%の税金がかかります。これは株式や投資信託などだけではなく、普通の銀行の預金の利息でもそうです。しかし、iDeCoならこの部分の税金も一切かかりません。

3.うまく運用すれば資産が増える

最後に、うまく運用すれば資産が増えるということです。現在の銀行金利は0.なん%といった具合で銀行に預けていてもお金はほとんど増えません。しかし、iDeCoを利用してうまく運用すれば資産を増やすことができます。

iDeCoのデメリット

  1. 60歳まで引き出せない
  2. 手数料がかかる
  3. 運用に失敗すれば資産が減ってしまう

1.60歳まで引き出せない

iDeCoは確定拠出「年金」制度ですから、最短でも60歳までは引き出すことができません。急に手元にお金が必要になっても、解約できません。iDeCoに積み立てたせいで生活費がなくなり消費者金融へ行くような事になっては本末転倒です。

iDeCoを利用する際にはかならず余裕資金で行うようにしてください。

2.手数料がかかる

iDeCoの最大のデメリットは手数料がかかるということです。iDeCoを利用する際にかかる手数料はiDeCo最大のデメリットです。

加入時や給付時に手数料がかかりますが、これはまだ1回きりのものですの良いとしましょう。それ以外にも毎月iDeCo口座を管理するための手数料がかかります。安いところで毎月167円。高いところだと600円近くします。ですから手数料の高い金融機関でiDeCoを始めてしまうと、元金保証タイプでも資産はマイナスになってしまうでしょう。もちろん、節税分と合わせて考えればそれでもプラマイプラスでしょうが。

3.運用に失敗すれば資産が減ってしまう

当たり前ですがうまく運用すれば資産が増えるし、運用に失敗すれば資産は減ります。いわゆる「フリーランチはない」といったところでしょう。

次回、楽天証券のiDeCoのよさを解説

ここまで見たように、iDeCoはメリットも大きいですが、デメリットもあります。しかし、楽天証券ならデメリットを最小限に抑えられると考えています。

楽天証券のiDeCoが他の金融機関と比べてどのような点が優れているのか、次回解説します。(次回の記事