時間割引率と言う概念が分かりにくい理由
勝間和代さんのYou Tubeをみていると「時間割引率」という話が出てくる。
この「時間割引率」という概念が直感的にわかりにくい。しかもYou Tubeというものはじっくり聞くようなものではなく、なにか別の作業をしながら「 ...
『“オフィスのプロ”だけが知っているキングジム人も組織もうまくまわりだす超整理術213』は良い本だけれど、私が求めているものとは違った
『“オフィスのプロ”だけが知っているキングジム人も組織もうまくまわりだす 超整理術213』がAmazonの「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」に表示されていたので、買ってみた。
書類整理術の教科ジェルボールのアリエール臭がすごいけど、もう液体アタックには戻れん気がした
2018年は個人的に勝間和代さんの本がマイブームだった。もともと、『年収10倍アップ勉強法』などのビジネス書は読んでいた。だが、2018年に気に入ったのは家事に関する本。『勝間式超ロジカル家事術 ...
iHarbort Bluetoothイヤホンを購入。大きな問題はなかった。
LGのBluetoothイヤホンHBS-730を4年半使ってきました。(参考:LGのBluetoothイヤホンHBS-730を4年半使ってみた感想)
とても気に入って使っていたのですが、パーツが分離がし始めてきたので、買い ...
LGのBluetoothイヤホンHBS-730を4年半使ってみた感想
4年半前、はじめて1万円を超えるイヤホンを買った話。
いままで約4年半、LGのHBS-730というイヤホンを使ってきた。
それまでは、数ヶ月に一度イヤホンは断線したり、紛失したりして買い替えていたから
ブログ更新30日チャレンジに成功。人生は変わったか。
先月10月1日からこの記事を含めて、31日連続で記事を更新することができました。
きっかけは世界バレーとJMatsuzakiさん世界バレーの中継が始まっていることを知り、その感想を書き始めました。でも、どうしても書きたいこ ...
【家計簿】無駄かどうかの基準は「幸せ」かどうかの2択で判断すべき【貯金】
無駄かどうかの基準は「幸せ」かどうかの2択で判断すべき。
『毎日○×チェックするだけ なぜかお金が貯まる手帳術』では毎日レシートを見返して、その出費が「ハッピーな」ものであったか○×をつけていくという方法が推奨されています ...
タジン鍋とカット野菜で簡単!温野菜摂取
今のアパートに引っ越してから、キッチンが狭かったり忙しかったりで、自炊をすることがほとんどなくなりました。
近くにコンビニがたくさんあったりするのも理由であるように思います。
そのうち自炊をしようと思って、気づけば ...
記録を取ることが続かない理由はメリットを感じていないから その2
昨日の記事で、行動の記録、家計簿、食事の記録、カロリーの記録と、さまざまな記録を残そうとして、失敗し続けていることを書きました。
昨日の記事:記録を取ることが続かない理由はメリットを感じていないから その1
昨 ...
記録を取ることが続かない理由はメリットを感じていないから その1
私は自分の行動の記録を取りたいと思いながら結局失敗しています。この問題について記事を書こうと思って、Evernoteをあさっていると、およそ6年前に書こうとした下書きを見つけました。
まず、この6年前の下書きを次に示してみ ...